加古川市 人権啓発推進協議会 研修会に講師派遣

2010年11月10日(水)に、加古川市人権啓発推進協議会の全体研修会が開催され、らいふ・すけっと高田理事長が、講話を行いました。

今年で6回目になるこの研修会は、「だれもが”いきいき”暮らせる地域社会をめざして 〜障がいのある人の人権を考える〜」と題して行われました。
今回は、「らいふ・すけっと」高田理事長と「加古川市手をつなぐ育成会」磯野廣子会長の講話、そして対談という構成です。夜7時からの研修会にもかかわらず、推進委員の皆さんなどおよそ200名の参加となりました。

 
研修会に約200名参加

【高田理事長の講話】
 まず、障がい者の人権をどうとらえるかということで、「駅で階段があるという理由で乗車を断られること」や「障がい者が一人で留守番するのはかわいそうという発想」について考えてみて欲しいとの問いかけから始まりました。 
 そして、「らいふ・すけっと」のヘルパー派遣事業を長年続ける中で、利用者(障がい者・児)とヘルパーの関わりでお互いが新たな気づき、発見があり、障がい者・児の可能性、生活の広がりに繋がっていった事例が報告されました。
知的障がい児の外出支援で、本人の思いを同じ目線で聞き取り、感じ取り、支えたりする中で、意志決定や行動が広がっていった事例、 身体障がい者の介助で外出行動がより自由に気軽にできるように広がっていった事例などです。
 最後に、共に生きるとは、障がい者が生きる力を養い、さまざまな体験ができることが大切であり、地域とのかかわり抜きには考えられないこと、そして障がいがあろうがなかろうが、自立して暮らせる社会がなによりも必要と訴えられた。

 
熱く語る理事長


対談(コーディネータ 推進協議会山本副会長)では、「人権啓発推進委員会への要望、市民の人たちの普段の生活の中でどうすればいいか」との提起に対して、「駐車場の障がい者用車スペースを一般の方が短時間だからと軽い気持ちででも使われるととても困る、そんなところを見かけたら使わないようにぜひ声をかけるところから初めて欲しい」「 どこでも障がい者は居るので、みなさんがその地域で障がい者や家族との関係を作り 必要があれば僕たちのような 支援団体につないで欲しい」などが話し合われました。


対談