しずかちゃわん車いす大冒険

アメリカ滞在記録

2001年3月末から9月末までアメリカ東海岸へ行ってきました。その報告として、帰国後作成したレポートと滞在中に記録した日記などを紹介します。

トップページに戻る トップページに戻る

[4月の日記], [5月の日記], [6月の日記], [7月の日記], [8月の日記], [9月の日記]
[しずかちゃわん車いす大冒険], [アメリカ滞在記録], [写真リスト]

アメリカ・レポート

私は2000年に「財団法人ダスキン愛の輪基金」の第20期研修生と選ばれ、2001年3月30日から約半年間、アメリカに滞在することができました。アメリカの思い出話は尽きないけど、その一部でもご紹介できないかと思い、帰国後、ダスキン愛の輪運動基金へ提出したレポートを一部修正して、HP上に公開することにしました。

勇気付けられたこと

 2001年3月30日から、アメリカ・ヴァージニア州でジョージ・メイソン大学へ5ヶ月間通い、その後ニューヨーク州にあるNational Center for Disability Services(以下、NCDS)で1ヶ月の研修をさせてもらうことになった。目的は、重度の障害を持つ人でもコンピュータを自分の意志で操作できるよう支援するシステムについて勉強することである。

 インターネットにつながったパソコンは、特に手足の不自由な人にとって強力な味方となり得る。例えば、座って鉛筆を握ることができない人でも、パソコンを操作して秘密の日記を書くことができる。手紙を書くことができなくても、遠くの友達や異なる障害を持つ知人とメールで話をすることもできる。努力すれば、勉強も仕事も外出せずにできるはずである。

 限られた身体的機能を使ってパソコンを使えるようにするにはどうすれば良いのか、どんな特別なパソコン周辺機器があるのか、実際どのようにしてその特殊機器を利用するのか、そしてこの知識を元に、これからの日本に対して私にできることは何かを学ぶために、期待と不安を抱えながらアメリカへ渡った。


応募の動機

 ダスキン障害者リーダー育成海外研修派遣事業に応募し、海外で勉強をしようと思った理由は他にもたくさんある。友人の死をきっかけに「一度しかない人生を楽しく行きよう、そのためにもやりたいことをやろう」と決意したこと、ハワイ旅行で物理的バリアの少なさに解放感を味わい、アメリカという国に興味を持ったこと、自分の可能性にチャレンジしてみたいと思っていたことなどがその理由であるが、応募の大きな動機付けとなったのが、知人の存在である。

 以前は、私が海外で一人暮らしをするとは全く考えられなかった。介助がなければ生活できない私が、家族から離れて異国の地で過ごすことは想像さえできなかった。だが、同程度の障害を持つ知人がこの事業の研修生として選ばれ、3ヶ月間のアメリカ滞在を計画していると知り、私は大きなショックを受けた。不可能だと思い込み、知らないうちに自分の可能性を自ら制限していたことに気が付いたからだ。「彼女がチャレンジしているのだから、私もチャレンジしてみよう。応募しなければ何も始まらないのだから」と決意したのは、応募締切りのわずか2週間ほど前だった。


渡米までの道のり

 運良く研修生候補生に選ばれてから実際に渡米するまでが一番つらかった。私の場合、研修先として心当たりのある団体や、仲介をしてくれる知人などのコネクションが無かったので、インターネットで検索し、興味のある団体を見つけ、メールを送信するという作業を繰り返した。しかし、メールだけの遣り取りでは、なかなか良い返事を貰うことはできず、言葉の壁もあってか、研修内容に興味を示してくれても実際に受け入れてもらう段階には至らなかった。結局、実を結んだのが、複数の知人を介しての紹介であった。「知人」と言ってもメールで遣り取りしただけの「知人」なのだが、彼らが快く紹介してくれなかったら、私の研修は実現しなかっただろう。

 研修先が決まりそうになったら、住宅も探し始めなければならなかった。現地の地理感覚がない上に、ファックスやメールだけで住宅を探すのは非常に困難である。だが私の場合、幸運にも、ジョージ・メイソン大学での受け入れを認めてくれたマイケル教授がSunrise Assisted Living Center(以下、サンライズ)という、医療的な介護を必要としない人(高齢者など)が入居するセンターを探し出してくれた。このサンライズではスタッフが24時間勤務しており、トイレや入浴などの介助をいつでも必要な時に受けることができた。また、大学から歩いて15分のところにあり、初めて海外長期滞在をする私にとって絶好の環境だった。

 研修先や住宅を探しながら、同時に介助者も探さなければならなかった。機内での介助を含め、サンライズへ着くまでの介助や荷物の整理、介助指導などの細かいヘルプが必要だったので、私は日本から介助者を連れて行くことにしたのだ。運良くも、海外滞在経験も介助経験もある女性が見つかった。ふたつ返事で付き添いを決意してくれた彼女は、出発前の打ち合わせの時に「一緒に楽しみましょう」と言ってくれた。まだ見ぬ地での介助は多少の不安があったはずなのに、笑顔でそう言ってもらえ、とても嬉しかった。


バージニア州フェアファックスにて

 正確には、ワシントンDCの西、フェアファックスが滞在場所だった。首都ワシントンDCへはバスと電車を乗り継いで1時間ほどかかる所に大学があった。

 私は、ジョージ・メイソン大学でアシスティブ・テクノロジー(Assistive Technology:以下、AT)に関するクラスを2つ受講した。ATとは、「障害を持つ子供の、機能的能力を増加、維持、あるいは改善するために用いられる商品及び環境の一部」のことである。車椅子やスロープ、手すりはもちろん、コンピュータや携帯電話など、私たちが何気なく使っている便利なものでも、見方を変えればATになる。

 受講したクラスのうちのひとつ、Introduction to ATでは、ATの定義、ATにまつわる法律、補助金制度などについて学んだ。このクラスを受講するまで、ATとはハイ・テクノロジーだけを意味するものだと思っていたのだが、手すりなど電気を必要としないものもATと呼べることを知って驚いた。

 もうひとつのクラスSoftware for Individual with Special Needsでは、主に、学習障害のある生徒が英語の読み・書きや、算数を学ぶためのソフトウエアについて学んだ。その学習用のソフトは、英語を勉強する私にも役立つソフトであると思う。


自立生活支援センター

 授業はふたつだけだったので、当初の予定には含まれていなかったが、自立生活支援センターEndependent Center for North Virginia(以下、ECNV)を訪ねることにした。

 ECNVの事務所は想像以上に広く、オフィスという言葉がピッタリする雰囲気で、アポイントメント無しに訪れた私に快く対応してくれた。時間の合間をみて数回センターを訪れたのだが、その数少ない訪問から、「自分たちが社会を作るのだ、自分たちのことは自分たちで決断する」というプライドを感じとることができた。

 私は正直、日本の政治・経済や法律、制度を詳しく調べたことがない。自分が必要と感じた時に調べる程度で、日頃は無関心であった。しかし、ここECNVで出会った彼らは、首都ワシントンDCにほど近いところに位置するためか、政治の動きに敏感に反応し、プラカードを持ってデモをすることもよくあるらしい。私は、自分の無知を恥ずかしく感じた。

 ECNVに働いている人に、アメリカでも障害のある人が入居する施設があると聞いて驚いたと伝えたことがある。ワシントンDCはとてもアクセスビリティが進んでおり、自立することが比較的容易に思えたからだ。しかし、「車椅子でどこへでも行けるのに」と言った時、「あれは私たちが作ったんだよ」ときっぱり言われてしまった。決して初めから備わっていたものではなく、障害を持っている彼ら自身が声を出し、運動を起こして街を変えたのだという。ずっと以前のアメリカを知らない私は、つい現在のアメリカだけを見て評価してしまうが、変化の過程にこそ価値があるのだと思う。彼らが行なってきたことの大きさを改めて思った。


日本とアメリカの違いではない

 ワシントンDCでの生活でたくさんの人達に出会った。中でも英語を教えてくれたソニアとは、英会話の勉強も兼ねて、いろんな話をした。

 彼女は母親の影響で、小さい頃から障害を持っている人と接する機会が多かったらしい。そのため、彼女は障害があるなしに関わらず、誰とでも友達になることができた。でも、すべてのアメリカ人がそうであるとは限らず、中には偏見を持っている人もいる。

 彼女が子供だった頃、知的障害がある友人と話していると、他の友人から「彼と話をしてはだめだ」と注意されたらしい。なぜ友人がそんなことを言うのか理由はわからないが、差別からの言葉だと直感した彼女は、「彼は良い心を持っていて、あなた達よりも人間らしいわよ」と怒ったらしい。

 私は彼女の話を聞いて、最近の話ではないにしろ、アメリカも日本も同じなのだと思った。異なる人種や背景を持った人々がたくさん集まるアメリカでは、「他人と違うこと」を自然に受けとめるられるようになるものだと思っていた。外国人や障害を持つ人など、自分と違う人に出会うチャンスが多いので、アメリカに住む人はあまり差別をしないものだと思っていた。しかし、それは私が単に、アメリカという国を美化して見ていただけようだった。障害がある人に対して偏見を持っているアメリカ人もいれば、理解のある日本人もたくさんいる。さまざまな違いを「アメリカと日本の違い」と捉え、「アメリカは素晴らしい」と考えがちだが、その多くは「国」の違いではないように思う。少なくとも、障害がある人に対する理解は、「国」ではなく「ひと」の違いによるものかも知れないと、気付くことができた。


ニューヨークへの準備

 渡米5ヶ月目を迎える頃、日本からワシントンDCへやってくる時と同様、ニューヨークでの住宅と介助者を探さなければならなかった。幸いにも、ニューヨークでの住宅は研修先のNCDSが提供してくれることになった。NCDSの傘下にあるHenry Viscardi School(以下、HVS)という養護学校へ通う生徒が、自立生活を体験・訓練するための家(Independent Living House)を1ヶ月間貸してくれることになったのだ。敷地内に建てられたその家は想像以上に広く、自立を支援するための道具がたくさんあり、アクセスビリティに配慮された設計になっていた。一般の部屋を借りるよりも使いやすい部屋だったが、介助者を自ら探し出さなければならないのが、これまでの生活とは違う点だった。

 ニューヨークにはいくつか介助者派遣会社があると聞いたが、私は業者に頼らずに、日本人に限って介助者を募集することにした。介助をしてもらう際、細かい要求が英語で指示できないもどかしさが、大きなストレスとなることに気が付いたからだ。知人を通じて日系ナースの会に連絡を取ってもらったり、日本食スーパーに張り紙をしてもらったり、電子掲示板に広告を出したり、メールで募集を転送してもらったり、多くの方々に協力してもらった。八方手を尽くしたが、最も有効な方法は人に紹介してもらうことだとわかった。インターネットが普及し、便利な世の中になったが、人と人とのつながりはとても大切なのだということを痛感した。

 さらに、ニューヨークでの生活が落ちつくまでの介助者として、ワシントンDCから介助者を連れて行くことにした。幸いにも、ニューヨーク滞在を計画する段階からアドバイスをして下さった方が介助としてついて来てくれることになった。また、妹を介助の補佐として日本から呼び寄せることにした。彼女は引越し前日から帰国まで一緒に暮らし、介助の補佐をしてくれることになるのだが、彼女の存在は介助者を探す上でもプラスになった。「介助をしたことがないので不安」と思っている人にとって、協力してくれる妹がそばにいるだけで心強いらしい。


ニューヨークにて

 ニューヨークの研修先NCDSは、マンハッタンから車で1時間ほど離れた、ロングアイランドのアルバートソンという町にあった。

 NCDSはいくつかのセンターや研究所に分かれている。その中でも私は、年間200人以上の生徒が集まる養護学校HVS、ATを利用する人を支援するKornreich Technology Center、障害を持っている人の就職を支援するAbilitiesなどを見学させてもらうことになった。

 研修内容はすでに計画された、出来合いのものではなく、クリスティーンが私の要求に合わせてアレンジしてくれた。片言ながらも、学びたいことや夢、日本に帰ってから何をやりたいのかなどを伝えると、それを元にスケジュールを立ててくれた。例えば、最も適したATを選び出すにはどうしたら良いのか、あるいはその評価はどうやって行なうのかを知りたいと言うと、評価をしている様子を見学させてくれたり、評価作業を手伝わせてくれたりした。さまざまなパソコン周辺機器を見る機会も作ってくれた。また、日本に帰ってからの就職を念頭に置き、就職面接の練習に立ち合わせてもらうこともあった。自宅で料理を自分で作ったことが今まで一度もないと話すと、家庭科の授業に出席することも許可してくれた。おかげで、たった1ヶ月間であったが、毎日が新鮮で楽しい研修となった。


養護学校

 研修先の養護学校ではたくさんの学生達と出会った。彼らは皆、体にぴったり合った車椅子を使い、自宅と同じ装置を使ってパソコンを操作し、授業を受けていた。自宅から毎日スクールバスで通い、教師だけではなく、フィジカル・セラピストなどの専門スタッフにも大勢囲まれ、愛され、守られていた。

 私自身も養護学校へ通っていたのだが、HVSを訪れるまでは、養護学校は必要のない学校だと思っていた。障害があっても地元の学校へ通い、同じ地域の子供とふれあい、成長するべきだと考えていたからだ。しかし彼らを見て、障害にあった適切な教育・指導が時には必要なのではないかと考えるようになった。養護学校で同じ障害を持つ友達を作り、自分のスタイルで勉強できるように、専門的な目があるところで教育を受けることも必要であると感じた。ただ、守られた環境であるだけに、卒業後に味わうであろう、社会とのギャップが気にかかる。社会に出ても自立できるように、特別な教育や指導を考えることが大切であると思う。


マンハッタン観光

 ニューヨークでも、「自分たちが地域社会を作るのだ」という精神を垣間見ることができた。

 マンハッタンへ初めて観光した時、私はクリスティーンの案内のもと、自宅から駅までタクシーを利用した。ところが、通常なら料金が15ドルで足りるところを、25ドルも請求されてしまったのだ。

 後日、料金の改善を求めるべく、クリスティーンがそのタクシー会社に手紙を出していたが、もし日本で同じ状況になった時、私ならおそらく、同じように行動することができなかったのではないかと思う。単に家族や友人に愚痴り、もうあのタクシー会社は使わないでおこうと言っただけだったかも知れない。タクシーの運転手に理由を聞くことぐらいはしただろうが、タクシー会社に直接問うことはなかっただろう。例え本社に直接手紙を書いたとしても、返事や対応は期待できないと思い込み、自分勝手に諦めていたに違いない。

 「おかしい」と思い、すぐに手紙を出したクリスティーンのこの行動力は、私も見習わなければならない。


テロ事件

 9月11日、あの恐ろしいテロ事件のニュースが伝えられ、研修先の養護学校はなんだが慌しかった。泣きながら仲間に話をする職員や、いつもと違う雰囲気に戸惑う学生を見かけた。悲惨な事件を知らせる館内放送もあった。その日の授業は早めに終了し、帰宅できる学生はすぐに帰ったようだが、マンハッタンへのアクセスが閉ざされているために帰れない学生は、学校で一夜を過ごすことになったようだ。そんな中でもクリスティーンは、研修生の私に気を使って予定通りのスケジュールをこなそうとしてくれた。

 事件の直接的な影響は特になかったが、事件から約一週間後の17日に家族が迎えに来ることになっていたので、予定通りに来られるかどうかと、少し不安になった。でも、妹や手伝ってくれた方々が「家族が来られなくても、その分協力する」と言ってくれたので、家族には飛行機をキャンセルしてもらうことにした。もし妹がいなかったら、あるいは周囲の協力が充分でなかったら、心細い思いをしていたに違いない。

 「こんな事件が起きて、アメリカは怖いと感じたか」と一度聞かれたことがある。返事に困っていると、介助者でもある友人が「これはどこでも起こり得ることだ。大事なのは家族が共にいることだ」とフォローしてくれた。そのとおりだと思った。

 事件の真っ只中にいた障害のある人はどうしたのかと考えてしまう。緊急時はエレベータが使えないが、車椅子では階段を駆け降りることはできない。瓦礫が散乱している道路は思うように前には進めないはずだ。助けを呼んでも、誰も振り向いてくれないかも知れない。聴覚障害がある人は、何が起こっているのかさえ知ることができなかったかも知れない。家族が迎えに来られないかどうかだけでも不安になるのに、テロ事件で被害を受けた人達のことを思うと、胸が傷む。


研修を終えて

 今回の旅は、ATに関する勉強以外に多くを学んだ素晴らしい旅であった。もちろん、つらいことはたくさんあったが、数多くの方々にお世話になり、助けてもらい、教えてもらった旅だった。この事業に応募しなかったら、あるいは日本にいたら決して出会えなかったであろう人達と出会い、感謝しきれないほどの親切を頂き、人の暖かさを改めて実感した良い旅だったと思う。

 「こんなに親切にして頂いて、どうやってお返しすれば良いんだろう」と聞いたことがある。心から感謝しているのに「ありがとう」という言葉しか浮かばなくて、気持ちを伝えきれないような気がしていたのだ。でも、「あなたに協力するのはね、あなたが一生懸命生きているからよ」と言ってくれた人がいる。「あなたがやろうとしていることに協力したいと思うから、協力するのです」と言ってくれた人もいる。「それを重荷に感じることはないのよ。これから違う形でお返しすれば良いのだから」とアドバイスをくれた人もいる。「あなたならこれからの日本を変えられるはずよ」と励ましてくれた人もいる。そんな小さな一言を含め、アメリカでの経験すべてが、私の生涯の財産になると確信している。

 ずっと以前は、どうやったら障害のない人と対等に競うことができるのかということばかり考えていた。体力で競うと完全に負けてしまうから頭脳で勝負しようとか、コンピュータを使った仕事なら対等に見てもらえるはずだ、などと考えていた。でもそれでは、自分の障害を完全に受けとめていないような気がする。「今持っている能力で勝負する」のではなく、「障害という特長を活かして勝負しよう」と思えるようになって、初めて肩の力が抜け、ありのままの自分を受けとめられたように思う。

 障害のある私でも役に立つことはたくさんあるはずである。そのためには、私自身から発信することも大切なのだと、今回の経験から学んだ。おかしいと思っていることを声に出し、行動していかなければ何も変わらない。自分の町、自分の国は自分が作るという勇気を持てと、励ましてもらった気がする。

 私の夢は、障害を持つ人のために働くことである。障害を持つ人達の代弁者になるのか、彼らのためのシステム開発者となるのか、先はまだわからないが、障害を持つ人の気持ちをよく知る私にしかできない仕事を見つけ、社会に貢献できればと思う。この旅での経験を活かし、出会えた人達に「ありがとう」を伝えるつもりで、これからもいろんなことにチャレンジし、輝いて生きていきたい。

トップページに戻る トップページに戻る

[4月の日記], [5月の日記], [6月の日記], [7月の日記], [8月の日記], [9月の日記]
[しずかちゃわん車いす大冒険], [アメリカ滞在記録], [写真リスト]


特定非営利活動法人「らいふ・すけっと」
675-0023 兵庫県加古川市尾上町池田387-3 ユニハイツ101号
079-422-9045
理事長 : 高田 耕志